水面に平行なストリームラインで泳ぐ
背泳ぎも速く泳ぐには、他のクロールなどの泳法と同じように、水面に対してフラット(平行)なストリームラインを作ることが大切ですね。(ストリームラインとは浮きやすい姿勢に加え、水の抵抗を可能な限り減らした流線型をイメージした姿勢。)
ですが、背泳ぎは他の泳ぎとは違って仰向けになっているので、水面に対して腰を落とさずに平行な姿勢を作るのが難しいものです。
更に、キックで蹴り上げと蹴り下げを上手く行わないと、頭が浮き脚が沈んでしまうといったことにもなりかねません。
特に、仰向けでお腹を見るよなうな姿勢で泳いでしまうと、頭が上がって、脚は沈みやすくなり腰も落ちてしまいます。
当然、このような姿勢で泳げば水の抵抗が大きくなり速く泳ぐことはできません。
そうならない為には、顎を引きすぎないようにして真上を向いて泳ぐことです。そうすることで自然と足も水面近くに上がり水平な姿勢に近づいてくるでしょう。
また、水面に水平なフラットな姿勢にするのに、腰を持ち上げて水面に出来るだけ近づけなければならないので、お腹のへそたりを伸ばすよな意識を持っことで、腹筋と背筋で腰が持ち上がるようになってきます。
更に、キックの蹴り上げを強く行うと、下向きの力が大きくなり脚全体が下がって沈んでくるので、蹴り下げ重視のキックを意識するようにして泳いだ方が、水面で平行な姿勢を作りやすくなり、結果、水の抵抗が少なくなります。
とは言え、スピードをアップするには大きな推進力が必要になり、蹴り上げでのキックも重要です。
したがって、基本は蹴り下げでのキックを強く行い、腰を高い位置で保ったまま真っ直ぐに泳ぐことですが、自分が水面で平行な姿勢が保てる範囲で、蹴り上げキックも強くしてみることも速く泳ぐには大切でしょう。
また、脚がどうしても沈んでしまうと言う人は、浮き具を足に挟んで背泳ぎの練習をして、水面に平行な姿勢で泳げる感触を掴むようにすると良いでしょう。
なお、ローリング、回旋運動、腰の部分からキックを作る意識を習得することに苦労している選手が比較的多く見られます。右への回旋の時では、左の腰の部分の使い方が非常に重要です。上下に大きく運動してしまう背泳ぎを、推進力ある滑らかなフォームに変えましょう。
滑らかなストリームライン習得のポイントをお教えします!
関連ページ
- 速く真っ直ぐに泳ぐには?
- 背泳ぎのスタートのコツ
- 浮き上がり時はキックで軌道修正しょう
- 背泳ぎの跳び込みのコツ
- 背泳ぎのキックのコツ
- 背泳ぎのストロークのコツ
- 背泳ぎのローリング
- 背泳ぎの息継ぎのタイミングとコツ
- 背泳ぎのバサロキックの基本とコツ
- 背泳ぎのターンの仕方とコツ
- 背泳ぎのプッシュのやり方
- 背泳ぎのフォームを改善しよう!
- 背泳ぎのクイックターンの練習方法
- 背泳ぎのスピードが遅くなる原因
- タイム短縮に直結する飛び出す力の強化
- 背泳ぎは体幹を鍛えることが大切
- 背泳ぎのプルのコツ
- 背泳ぎのキックとプルのタイミングを合わせるドリル
- 背泳ぎのエントリー(入水)は親指から
- キックを打つ時は腹圧を入れに骨盤を安定させよう
- ローリングの練習
- 背泳ぎのターン後のバサロキックが上手く出来ない
- スタートの合図後の動きの順番
- 背泳ぎのドリルの重要性
- 練習後の肩の痛みはフォームの崩れが原因
- エントリーからキャッチの仕方
- 進むキックに蹴り方
- スクリューキックのポイント
- スタートでの蹴り出しから浮き上がり
- プルの推進力が弱い
- バタ足が進まない
- 手のかき方のポイント
- 背泳ぎの試合前にすべきこと
- ダウンキックの練習