スタートの合図後の動きの順番
背泳ぎのスタート後はどのような順番で体を動かしていますか?
背泳ぎでタイムを縮めるには、スタートで遠くに蹴り出したいもですよね。
特に多いのが遠くに蹴り出せず綺麗なアーチが作れないで、いつも下に落ちるような形になってしまっていることです。
その原因として考えれるのは、スタートの合図後の動きの順番が正しく出来ていないことが考えれます。
そもそも背泳ぎのスタートの一連の流れとしては、用意の合図を待つ時には、水中で壁に向かいスタート台のバーを両手で握ります。
この時には、両足を揃えて壁につけて体を支えます。。
そして、用意で両手でバーを引きつけ、頭を下げ、肘を曲げ、かかとにお尻を近づけるように膝を曲げます。
スタートの合図で、上に腕を引きあげて頭を後ろに倒し、バーを押しながら腕を伸ばします。
脚は壁を蹴りながら伸ばし、両手は顔の上を通って頭上に伸ばします。
背中を反らしてストリームラインで入水し、この時には脚を上げて一点入水をするようにします。
このように構え、引きつけ、蹴りだし、フライト、入水というのが一連の背泳ぎの流れになりますよね。
このことからも分かるように、スタートの合図後の動きの順番は、最初に頭、手、胸、最後に足を蹴り出すという順番になるわけです。
ですが、構えたところから足を蹴ってしまうと手の部分が残っているので腰も上がらないので綺麗なアーチも作れず遠くに飛べなくなり、下に落ちるような形になってしまいます。
スタートで遅れるなら必見!陸上でもできるスピードアップのための効果的トレーニングとは?
文章だけでは分かりにくいことも、映像での解説とメールサポートでバッチり分かる。
関連ページ
- 速く真っ直ぐに泳ぐには?
- 背泳ぎのスタートのコツ
- 浮き上がり時はキックで軌道修正しょう
- 背泳ぎの跳び込みのコツ
- 水面に平行なストリームラインで泳ぐ
- 背泳ぎのキックのコツ
- 背泳ぎのストロークのコツ
- 背泳ぎのローリング
- 背泳ぎの息継ぎのタイミングとコツ
- 背泳ぎのバサロキックの基本とコツ
- 背泳ぎのターンの仕方とコツ
- 背泳ぎのプッシュのやり方
- 背泳ぎのフォームを改善しよう!
- 背泳ぎのクイックターンの練習方法
- 背泳ぎのスピードが遅くなる原因
- タイム短縮に直結する飛び出す力の強化
- 背泳ぎは体幹を鍛えることが大切
- 背泳ぎのプルのコツ
- 背泳ぎのキックとプルのタイミングを合わせるドリル
- 背泳ぎのエントリー(入水)は親指から
- キックを打つ時は腹圧を入れに骨盤を安定させよう
- ローリングの練習
- 背泳ぎのターン後のバサロキックが上手く出来ない
- 背泳ぎのドリルの重要性
- 練習後の肩の痛みはフォームの崩れが原因
- エントリーからキャッチの仕方
- 進むキックに蹴り方
- スクリューキックのポイント
- スタートでの蹴り出しから浮き上がり
- プルの推進力が弱い
- バタ足が進まない
- 手のかき方のポイント
- 背泳ぎの試合前にすべきこと
- ダウンキックの練習