背泳ぎのプッシュのやり方
背泳ぎのプッシュが上手く出来ていますか?
背泳ぎのバックストロークは、かっては水中で前進する為に、腕を水中に入れて水をつかむ(キャッチ)、水を引きよせる(スカリング・プル)、最後に水を押し出しすプッシュオフ、再び腕を水中に入れるリカバリーといった大きなS字を描くような泳ぎ方が主流でした。
ですが、今はストロークはほとんど一直線になるようなスマートなS字を描くようになってきています。
つまり、水を押さえ、引き上げ、また押すというストロークの動きが、手が入ったところからそのまま足下に水のかたまりを投げて、リカバリーに移るというワンストロークの泳ぎになってきているのです。
真横からみると直線的な動きをするようになり、これにより無駄な動きを省いた泳ぎに進化しており、入水した位置の水を正確にとらえ、そのまま押すというプッシュオフの動作が変わってきているということです。
このようにプッシュをすることで、水の抵抗を受ける局面が減り、より滑らかな泳ぎが出来るようになるのです。
背泳ぎのバックストロークのやり方としては、手のひらを返して水をキャッチして、肘は真っ直ぐに伸ばしてより遠くに入水させます。
次に、ハイエルボーでキャッチした水をプルし、不必要な無駄なかきはしないで、一直線に足下に水の固まりを投げるようにします。
ですが、この時にキャッチの時から肘や手首が曲がっていると、水が全くとらえられないですし、肘が下ったままプッシュオフしてしまうと、泳ぎが全体的に小ぶりなってしまいスピードも出ません。
また、背負泳ぎの練習やトレーニングをして肩から腕の付け根、広背筋などが疲れていたり、痛くなる人は正しい背泳ぎのストロークが出来ていると考えられますが、肩の筋肉や広背筋などをもっと鍛えるようにすれば、より水をかくことができるようになり、スピードアップに繋がります。
いずれにしても、肩関節、肩甲骨の訓練は背泳ぎだけでなく他の泳法でも避けては通れないものです。
スピードアップに必須の効果的キャッチ&プッシュの為の、肩の筋肉と肩甲骨の鍛え方をお教えします!
関連ページ
- 速く真っ直ぐに泳ぐには?
- 背泳ぎのスタートのコツ
- 浮き上がり時はキックで軌道修正しょう
- 背泳ぎの跳び込みのコツ
- 水面に平行なストリームラインで泳ぐ
- 背泳ぎのキックのコツ
- 背泳ぎのストロークのコツ
- 背泳ぎのローリング
- 背泳ぎの息継ぎのタイミングとコツ
- 背泳ぎのバサロキックの基本とコツ
- 背泳ぎのターンの仕方とコツ
- 背泳ぎのフォームを改善しよう!
- 背泳ぎのクイックターンの練習方法
- 背泳ぎのスピードが遅くなる原因
- タイム短縮に直結する飛び出す力の強化
- 背泳ぎは体幹を鍛えることが大切
- 背泳ぎのプルのコツ
- 背泳ぎのキックとプルのタイミングを合わせるドリル
- 背泳ぎのエントリー(入水)は親指から
- キックを打つ時は腹圧を入れに骨盤を安定させよう
- ローリングの練習
- 背泳ぎのターン後のバサロキックが上手く出来ない
- スタートの合図後の動きの順番
- 背泳ぎのドリルの重要性
- 練習後の肩の痛みはフォームの崩れが原因
- エントリーからキャッチの仕方
- 進むキックに蹴り方
- スクリューキックのポイント
- スタートでの蹴り出しから浮き上がり
- プルの推進力が弱い
- バタ足が進まない
- 手のかき方のポイント
- 背泳ぎの試合前にすべきこと
- ダウンキックの練習